2023年春
どうも、電車ナマズです。
今回は平城山駅です。
平城山駅と書いて「へいじょうやま」ではなく「ならやま」と読みます。
瞬間と書いて「とき」と読ませる歌詞みたいな駅名ですね(^o^)
ですが昔から平城山と呼ばれており、歴史ある地名です!
古いのか新しいのかよく分からない雰囲気の改札口付近。
改札横にはレトロ(?)なトイレが(^o^)
1985年に造られた駅舎!
改札口までは長い階段が・・・
エスカレータやエレベータは一切ありません(;_:)
ニュータウン(^o^)
山の上に住宅街があります。
駅から北へ数百メートル歩くと京都府です!
長ーーーーーーーーーい、跨線橋(^o^)
奈良電車区という車両基地を跨ぐための橋でした!
数々の車両が・・・(^o^)
森の中を歩いて到着!!!
遠かった・・・
こちらもニュータウン(^o^)
佐保台といいます。
長い跨線橋の途中にも階段があります。
階段を通らずに平城山駅へ行く方法はありません(;_:)
2面2線の対面式ホーム。
ホームの高さが上下線で異なります。
これは珍しい構造(^o^)
というわけで今回は平城山駅の紹介でした~
\(^o^)/
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。